ぶたろう– Author –
-
建築施工管理技士 一次検定解答速報はどこにある? 二次検定対策情報も紹介
令和4年度1級建築施工管理技術検定の一次検定は6月12日(日)に実施されます。 受験される方は頑張ってくださいね。 令和4年度1級管工事施工管理技術検定の一次検定問題は6月13日(月)13:00より公表されます。 合格発表は7月15日(金)に行われます。 二... -
電気工事施工管理技士 一次検定解答速報はどこにある? 二次検定対策情報も紹介
令和4年度1級建築施工管理技術検定の一次検定は6月12日(日)に実施されます。 受験される方は頑張ってくださいね。 令和4年度1級管工事施工管理技術検定の一次検定問題は6月13日(月)13:00より公表されます。 合格発表は7月15日(金)に行われます。 二... -
iPad1台で資格勉強を実践!手順や便利グッズも紹介します
本記事は、iPadを使って勉強したい人に向けて書いています。 建設現場で働く傍ら参考書を読みながら施工管理技士の試験勉強をしてきましたが、昨年iPadAirを購入したのでどうせならこれを有効に使って勉強してみようと一念発起しました。 6月に行われる建... -
【解答速報あり】建築設備士合格に向けた勉強方法とオススメ参考図書の紹介
建築設備士試験にチャレンジしようと思うけど、独学でチャレンジできるかな?オススメの勉強方法が知りたい。 答え 一次試験は参考書があれば独学で合格できます。二次試験は講習会に参加することが合格のカギを握ります。 建築設備士は管工事・電気工事等... -
電気通信工事施工管理技士技術検定受験ガイド 受験資格や試験概要、難易度を解説します。
電気通信工事施工管理技士は建設工事の中でインターネット回線や無線などの電気通信工事の施工管理や、現場を指導・監督するための技術資格です。 建築や管理に関する幅広い知識を持つ証明になり、建築物の質や安全面の向上など、建設工事を適正に行うこと... -
管工事施工管理技士技術検定受験ガイド 受験資格や試験概要、難易度を解説します。
管工事施工管理技士は建設工事の中で給排水衛生工事や空気調和設備工事などの施工管理や、現場を指導・監督するための技術資格です。 建築や管理に関する幅広い知識を持つ証明になり、建築物の質や安全面の向上など、建設工事を適正に行うことに役立ちます... -
教育訓練給付金制度対象の講座やスクールを紹介!【施工管理技士・電験三種・建築士・技術士】
「建築設備士や電験三種などの国家資格が教育訓練給付金の対象になっているようです。教育訓練給付金を受給して国家資格を取得したいので、誰か詳しい人に対象や手続きについて教えてほしい。」 このような疑問に答えます。 結論から言うと、「一般教育訓... -
電験三種(第三種電気主任技術者)講座ならどこが良い?【各社比較あり】
第三種電気主任技術者【通称電験三種】は高難易度の資格です。 通信講座や各種学校で学ぶことが合格への近道と言えるでしょう。 本記事では電験三種の通信講座の価格やオススメ度を比較して紹介しています。 \ 池田先生渾身の通信講座 / SAT電験三種講座... -
Butalog開設1年間の記録【PV・収益・SNS・活動】
2021年の2月3日にエックスサーバーと契約してButalog開設、2月11日には初めての記事を投稿しました。 1年間は何があっても継続するつもりでとにかくやってきましたが、あっという間に1年が経過しましたね。 簡易的ではありますが、毎月ブログの運営報告を... -
ブログ運営11ヶ月目(2021年12月)の報告&新年の抱負
新年あけましておめでとうございます。 2021年2月11日に始めの記事を投稿して、12月で11ヶ月が経過しました。 1年は継続を目標にやっていましたが、なんとか年内は休まずブログをすることができました。 今日は1月1日。カンタンに12月を振り返ることとしま...