PR:建築転職 「建設業界で働く人が選ぶ No.1 転職エージェント」建設系技術者に特化した転職・求人・中途採用サービス
1級電気通信工事施工管理技士2次検定合格完全ガイド
一次検定に合格した方、おめでとうございます。
二次検定も独学で合格したいと考えている方、記述式の解答が苦手な方、いらっしゃると思います。
そんな悩みに答えます。
結論から言いますと、二次検定の記述式も独学で合格することは可能です。
- 電気通信工事施工管理技術検定二次検定に独学で合格したい方
- 過去問集テキスト代位のお金しか払いたくない方
- 勉強時間の確保が難しい方
- 令和3年度からの新制度についても知りたい方
この記事を読むことで以下の事がわかります
- 効率よく勉強する方法
- 二次検定の最適な勉強法
この記事に書いてあることを行えば誰でも施工管理技士試験に合格することができます。
『初めて試験を受ける人』や、『忙しくて勉強がなかなかできない人』は是非記事の続きを読んでください!
◆筆者の実績・プロフィール
令和3年度から試験制度が変更となっています。
【一次検定対策】
【過去問集めています】
施工経験記述がカギ!合格できる勉強法はコレだ
問題ごとの詳細を説明する前に、二次検定での最適な勉強方法を説明します。
- 施工経験記述
-
記述代行作成や添削サービスを利用して施工記述の作文を完成する
- 学科専門記述
-
各分野の記述は書いて暗記する
試験の最難関は「施工経験記述」であり、ここに勉強時間をかけずに「外部に委託」し、その他の勉強にあてることで多忙な技術者でも合格に近づけるというやり方です。
ここからは施工管理技士資格の概略と各分野の勉強方法について説明していきます。
1級電気通信工事施工管理技士とは?
建設工事の中でインターネット回線や無線などの電気通信工事の施工管理や、現場を指導・監督するための技術資格です。
電気通信工事全般や管理に関する幅広い知識を持つ証明になり、建築物の質や安全面の向上など、
建設工事を適正に行うことに役立ちます。
電気通信工事施工管理技士は新しい資格 【傾向と対策は同じ】
令和元年に始まったとても新しい資格です。まだ2年しか実施されていません。
建築、電気工事や管工事施工管理技士と違い過去問題だけを頼りにした勉強では厳しいです。
私は何を勉強したらよいかわからず手探り状態の中、初年度に受験しました。
勉強は独学のみでしたが合格することができました。
二次検定(実地試験)の出題方式
一次検定(学科試験)に合格すると、二次検定(実地試験)に進みます。
実施試験は記述式で以下のような形式となっています。
- 問題1 施工経験記述の作成
- 問題2 電気通信工事(一般記述)
- 問題3 工程〔ネットワーク工程〕
- 問題4 安全管理
- 問題5 電気通信工事に関する用語説明
- 問題6 法規
令和2年度 1級電気通信工事施工管理技術検定「実地試験」 試験問題
をもとに記載しています
問題1 施工経験記述の作成
管工事施工管理技士と同じ傾向と思われます。
- 安全管理
- 品質管理
- 試運転調整又は完成に伴う自主検査
- 材料・機器の現場受入検査
この中から2つを選択して記述させる問題が出てくると考えられます。
初年度に受験して一発合格した私の勉強ノートから上記項目の解答試案をnoteで公開しています。
問題2 電気通信工事(一般記述)
〔設問1〕は施工管理上の留意点を選択欄内の4つの語句から2つ選んで記述する。
〔設問2〕は電気通信設備の名称を答え、それについての機能又は概要を記述する。
〔設問3〕は電気通信設備の穴埋め問題
問題3 工程〔ネットワーク工程〕
電気通信工事に限らず、どの種類の施工管理技士で出てくる問題です。
問題4 安全管理
選択欄から2語句をえらび、労働災害防止対策について具体的に記述します。
問題5 電気通信工事に関する用語説明
選択欄から3語句をえらび、技術的な内容を記述する。
問題6 法規
建設業法、労働安全衛生法、電波法など電気通信工事に関する法規についての穴埋め問題。
【格安あり】東京でおすすめのトランクルームランキングTOP10を解説!
二次検定(実地試験)を独学で合格するための勉強方法
経験記述の出来が合格につながる
実地試験の配点は60点満点の減点方式です。
基準は公開されていませんが、経験記述の配点が高いと想定されています。
現場での経験や技術力があるかを判定しているためですね。
ぶっつけ本番で問題をみて回答するのは絶対ダメ!
自分自身の経験と模範解答の書き方を上手くミックスして色付けする
テクニックが減点を最小限に押さえるコツです。
詳細は別の項目で書いています。
経験記述以外の問題は1冊3,000円程度の過去問題解説集を買って
繰り返し書いて覚えるのが鉄板の勉強方法です。
よく見ると出題パターンがあるのがわかります。
1年おきに出題されたり、問題が入れ替わったりしています。
ある程度ヤマを張れるのですべての分野を覚えようとしなくても大丈夫。
経験記述以外の問題は過去問で対策できる。
問題2 〔設問1〕
過去2年の傾向から大まかな説明内容を書き留めて覚える。
私は以下の2点に絞って書き覚えました。
- 機器の据え付け
-
盤の据え方、耐震処理方法など
- 調整
-
据付後の単体調整から対向調整、総合調整についてなど
問題2〔設問2・3〕及び問題5
全部を網羅はしきれないと思うので、ある程度書ける分野、語句を作りましょう。
- LANケーブル
- ADSL
- TCP
- UDP
- 知識認証、個体認証、生体認証、二要素認証
- MMF、SMF
- モード分散、波長分散
- OFDM方式
- CSMA/CD、CSMA/CA
- 5G
- TDMA,FDMA
- RAID
- シリアル通信
- ダムコン
- 単板式カメラ、三板式
- MIMO
施工管理(工程)
ネットワーク工程表の問題が連続して出題されています。
おそらく今後も同じ傾向だと考えらます。
ある工事における「作業内容」を答えたり、
ネットワーク工程表における「所要日数」「フロート」などの記述、
空欄を埋める問題「人数を記入」などが出題されています。
学科試験でもネットワーク工程表の対策はされていると思いますので、
理解されている方にとっては問題ない部分でしょう。
過去問題を何度もやれば大丈夫ですね。
問題4 労働災害防止対策
これについては、ぼくは特に対策していません。
他の施工管理技士試験でやってきた内容とかぶるので経験者ならできると思います。
初めての二次検定であっても、過去問での対策で十分と思います。
問題6 法規
これもなかなか出題範囲が広いですね。
- 建設業法
- 建築基準法施行令
- 労働安全衛生法
- 電気通信事業法
- 電波法
それでも過去問題を見る限り、同じ法令から出題されていることも多いです。
- 過去問を中心に解いて理解する。
- 過去問の条文の問題の中の他の語句・数値も記憶する。
- 同じ条文の同じ項も余裕があれば理解しておきたい。
【格安あり】東京でおすすめのピアノ教室ランキングTOP10を解説!
施工経験記述は外部委託で時短がおすすめ!
施工経験記述は独学のみでなく、第三者の添削を受けることを勧めます。
得点配分も高く、施工経験記述の出来が合格を左右します。
以下のような能力を判定されます。
- 自分の経験を簡潔な文章で表現できているか
- 経験を具体的な数量で示すことができるか
- 技術者としてふさわしい文章力を備えているか
テキストを丸写ししても、自身の経験が具体的に内容に入っていないと失格になることもあります。
そういったことを考えると、現場仕事で忙しい技術者におすすめするのは施工経験記述添削サービスを利用することです。
\ いまなら割引特典あり! /
作成した文章をしっかりと添削をしてもらうことで、指摘と修正を繰り返し、解答に磨きがかかることで高得点が狙えます
添削サービスについては以下の記事で詳しく紹介しています。
問題集を出版しているGET研究所ではテキストを購入した人は3,000円で経験記述の添削をしてくれます。
地域開発研究所の実地講座に申し込めば、早期申込特典として施工経験記述の添削サービスがあります。
通信講座のSATの施工管理技士講座では標準で施工経験記述の添削サービスを行っています。
経験記述の他の分野も学びたいのであれば通信講座をオススメします。
SATについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
\ Eラーニングで合格をつかもう! /
まとめ
1級電気通信工事施工管理技士実地試験を独学でクリアするポイントを以下にまとめました。
- キモは経験記述
- 問題2から6は過去問で対策できる。暗記ノートを作る。
- 経験記述は添削サービスを利用して作文を完成させる。
- 全然書けない人は作文代行サービス
経験記述のテンプレートを作って、あとは何回も書いて覚える!
「急がば回れ」です。地道に頑張るのが合格への近道です。頑張ってください。