PR:建築転職 「建設業界で働く人が選ぶ No.1 転職エージェント」建設系技術者に特化した転職・求人・中途採用サービス
【独学で合格できる】施工管理技士技術検定 令和3年度からの試験制度変更点
令和3年度からの技術検定試験が変わるらしいけど どういうふうになるの? 例年との違いは?
こういう疑問にお答えします。
簡単に言うと一次検定(学科試験)合格で「施工管理技士補」資格が付与され、二次検定(実地試験)合格で「施工管理技士」資格が付与される2段階に変わったことです。
筆者プロフィール
\ いまなら割引特典あり! /
建設業法等の一部改正による技術検定試験の変更点
試験の構成変更
「学科試験」「実地試験」から「第一次検定」「第二次検定」へ名称変更
- 現行制度
-
学科試験・実地試験として実施
- 新制度
-
第一次検定・第二次検定に分けて実施
検定合格者に付与される資格
新制度で施工管理技士補の資格が新設
監理技術者はこれまで工事現場ごとに専任する必要があり、兼任は認められませんでした。
今回の法改正で「施工管理技士補」が新設されたことにより、
「主任技術者資格を有する者(2級施工管理技士等)+1級技士補(1次検定合格者)
などを要件として監理技術者の「補佐」ができるようになった。
補佐を配置することで監理技術者は「特例監理技術者」(兼務が認められる監理技術者)
として一定条件を満たした2つの現場の兼任が可能になった。
- 現行制度
-
学科試験、実地試験両方に合格して「施工管理技士」の資格が付与される
- 新制度
-
第一次検定に合格すると「施工管理技士補」の資格が付与される。
第二次検定に合格すると「施工管理技士」の資格が付与される。
受験資格の見直し
1次検定の合格は無期限有効。いつでも二次検定に挑戦できる。
2級の第二次検定合格者は、1級の受験に必要な実務経験を満たす前でも1級の第一次検定を受験が可能となる。
1級の第二次検定は、1級の受験に必要な実務経験を得てからの受験となる。
\ Eラーニングで合格をつかもう! /
検定基準(試験内容)の再編
- 現行制度
-
学科試験:実地試験両方に合格して「施工管理技士学科試験:専門分野、法規、施工管理法などに関して一般的な知識を有すること。
実地試験:専門分野、法規、施工管理法などに関して高度の応用能力を有すること。 - 新制度
-
第一次検定:施工技術のうち基礎となる知識及び能力を有するかどうかを判定
第二次検定:施工技術のうち実務経験に基づいた技術管理及び指導監督に係る知識及び能力を有するかどうかを判定
変更の要点
令和3年の一次検定の試験問題の一部をアップして説明していきます。
問題すべてはこちらのリンク先にあります。
1次検定(学科試験)の中に施工管理法(監理技術者補佐としての応用能力)の問題が追加
マークシート方式の選択問題であることは変わらないです。
◆管工事
施工計画の応用問題として出題されています。不適当なものを2つ選ぶという新しい解答方式ですね。
◆電気通信工事
施工計画の応用問題として出題されています。正しいもののみの組み合わせを選ぶという新しい解答方式ですね。
◆電気工事
施工管理法の応用問題として出題されています。
◆建築
応用能力問題として出題されています。不適当なものを2つ選ぶという新しい解答方式ですね。
選択方法に多少新しいものはありましたが、中身は目新しいものでもないので、難しいものではなさそうです。
二次検定(実地試験)の中に施工管理法(監理技術者としての知識+応用能力)の問題が追加
記述形式の試験であることは間違いありません。
1級電気通信工事施工管理技士を取得するメリット
1級電気通信工事施工管理技士を持つ技術者は不足傾向
持っているだけで需要はあります。
監理技術者として公共工事物件などに配置することができる
公共工事の現場所長、監理技術者となればあなたのステータスもグンと上がります。
社内外の評価が上がる
経営事項審査(経審)の評価において、1級電気通信工事施工管理技士は「5点」もらえます。
自分の会社の技術力評点が上がります。
当然給与面でも 資格手当や昇給、役職への査定にもプラス
転職活動にも有利に
会社にとっても1級電気通信工事施工管理技士を持つ技術者がいるだけでプラスになります。
転職の際にもあなたにとっても有利に働くことになります。
まとめ
令和3年度からの技術検定試験の変更内容をまとめると以下の通りです。
- 1次検定(学科試験)合格で施工管理技士補の資格を得られることが追加
- 二次検定(実地試験)合格で施工管理技士になれる
- 1次検定合格は無期限有効、2級から1級への挑戦の時間短縮
- 1次検定に施工管理法に関する問題が追加(マークシート方式)
- 2次検定に施工管理法に関する基礎問題が追加(記述式)
気になる試験の内容としては全体の解答率60%は変わらないみたいなので、過去問題テキストを用いた独学勉強で十分に対応は可能と考えます。
新たな試験制度でこれから受験される方は頑張ってください。